洗い物をしていてキッチンシンクの排水口からゴボゴボと音がしたり、ボコッと空気が上がってくる症状は、もしかすると排水口や排水パイプが詰まりかけているのかもしれません。
このページでは、流し台シンクに水がたまって流れない原因とご家庭でできる対処法を紹介しています。
さらに、水道修理業者である当社が東村山市で実際に修理をした事例も記載しているので、ぜひご参照ください。
流し台シンクに水がたまって流れない
キッチン流し台シンクに水がたまって流れないことがあります。
洗い物をしていて、シンク内に水がたまった経験はありませんか。
濁った水がシンク内にたまってくることは、経験したことがある方も多いはずです。
この原因は主に2つで、キッチン排水口のつまり、またはキッチン排水管のつまりが関わっています。
【キッチン排水口のつまり】
キッチン排水口つまりが原因で流し台シンクに水がたまって流れていかない場合は、キッチン排水口の掃除をしてみてください。
(日ごろ洗い物をされている方であれば、すでに行っているかとは思いますが…)
念のため、キッチン排水口つまりの対処法をご紹介いたします。
キッチンシンクにある排水口のフタを開けると「カゴ」と呼ばれるパーツがあるかと思います。
(カゴが設置されていない場合もあります)
このカゴを取るのですが、このとき勢いよくシンクにたまった水が流れていくことがあります。
小さな食器などが水と一緒に流れてしまうことがあるため、くれぐれも注意をしてください。
キッチン排水口は下の画像のようになっています。
排水口からカゴを取り出し、薄めた中性洗剤をつけたスポンジで洗ってください。
カゴの目にゴミがつまっていることがあるため、古い歯ブラシなどで汚れも落としましょう。
掃除をしたらカゴを元に戻して、排水口のフタをしてください。
【キッチン排水管のつまり】
キッチン排水管がつまることが原因で、流し台シンクに水がたまって流れないこともあります。
この場合は、キッチン排水管つまりを解消させるしかないのですが、これはご家庭では困難です。
カゴを掃除しても状況が改善しない場合は、排水管がつまっている可能性が高いため、業者を呼ぶことをご検討ください。
簡単に直る場合もあります
状況によってはご家庭でも簡単に修理できる場合もあります。
ラバーカップと呼ばれる道具が自宅にある場合は一度試してみることをおすすめします。
【ラバーカップとは】
ラバーカップとはスッポン、ガッポンとも呼ばれる道具です。
下の画像をご覧ください。
ああ、見たことがある! という方も多いでしょう。
こちらはトイレつまりで使うイメージがあるかと思いますが、キッチンのつまりでも活躍することがあるのです。
トイレで使っているものをキッチンで使うのはちょっと…という方は、新しいものを購入してみてください。
ラバーカップは大型ドラッグストア、大型スーパー、ホームセンターで購入ができます。
数日待てる方は、ネットで購入してみましょう。
実店舗でもネットショップでも、ラバーカップはだいたい1000円程度です。
あまり安すぎるものは効果が期待できないため、おすすめはいたしません。
1000円で業者を呼ばずに修理ができたらラッキーですよね。
やってみる価値はあるかと思います。
【修理方法】
必要なもの
・ラバーカップ
・ビニールシートや新聞紙
水が飛び散る可能性があるため、床などにビニールシートや新聞紙を敷いて養生してください。
シンク内側にラバーカップの先端を押し当てて、先端のお椀内部を真空状態にします。真空状態をキープしたままキッチン排水口までラバーカップを移動させてください。
排水口までラバーカップを持っていったら、ラバーカップの押し引き作業をはじめます。
この作業を10分ほどすると、キッチンのつまりが解消することもよくあるのですよ。
ただし、10分この作業をするのは結構大変です…。無理のない範囲で作業をしてください。
ラバーカップを使ってもキッチンシンクに水がたまったままで解消しない場合は、お気軽に当社にご相談ください。
東村山市であれば即日対応いたします。
キッチンシンクい水が溜まって流れない詰まりの修理事例
さて、最後に当社が実際に行った修理事例をご紹介します。
東村山市にお住まいの方から「キッチンシンクに水がたまってまったく流れていかないので修理に来てほしい」というお電話があり、すぐに現場へかけつけました。
お客さまによると、数日前からキッチン排水口につまりがあるようで、水の流れが悪かったそうです。少量だけシンクに水がたまるものの、ゆっくり水が流れていくのでそのままにしていたとおっしゃっていました。
忙しいと掃除を後回しにしたいお気持ち、よーくわかります!
しかし、この日になって洗い物をしていたところ、水が流れなくなったそうです。水が流れないとはいえ、汚れた食器はまだあるため、そのまま洗い物を続行していたそうです。「そのうちゆっくりと流れてシンクの水は減るだろう…減ったら掃除をしよう」と思っていたとのこと。しかし、シンクの水はまったく流れることがなかったため、修理業者を呼ぶことになさったのです。
とりあえずネットで探してみることにして「東村山市 キッチンつまり 修理業者」と検索。すると当社など複数のホームページがヒットしました。検索上位の業者ホームページを見たところ、どこに事務所があるのかもわからず、東村山市に対応してくれるかも謎だったのであきらめたそうです。せっかくなら修理実績が豊富そうな業者にしようと思って当社を選んでくださいました。ありがとうございます。
点検したところ、キッチンは下の画像のような状態でした。
シンク内に水がたまっていて、まったく流れる様子はありません。
汚れも浮いてしまっていました…。
今回は手動式圧力ポンプと呼ばれる道具が最適だと判断し、お客さまに修理方法や修理費用の見積もりをご案内しました。
すぐに同意を得ることができたので、修理作業に入ります。
下の画像の中央下部に写る道具が手動式圧力ポンプです。
くわしくご説明いたしますね!
【手動式圧力ポンプとは】
上の画像のような道具を手動式圧力ポンプと呼びます。
さまざまなメーカーから販売されているため、形や大きさに差異がありますが、基本的な特徴や使い方はほぼ同じです。
手動式圧力ポンプは、ラバーカップよりも数倍の威力があると言われていて、空気圧を利用してキッチンやトイレなどのつまりを解消することがあります。残念ながらこちらは万能ではないので、使ってもつまりが解消しないこともあります。
(当社には熟練の職人が複数名在籍していて、ここで紹介した圧力ポンプと全く同じものを職人が持っているとは限りません。ご理解をお願いします。)
さて、東村山市での修理事例に戻りましょう。
お客さまからお申込みをしていただけたので、手動式圧力ポンプ作業を5分ほど続けたところ、水が一気に流れていきました。
シンクにたまった水はすっかりなくなっています。
見違えるようになりましたね!
キッチン蛇口から水を流し、しばらく様子をみましたが、特につまることはありませんでした。
対応地域
【東日本の対応地域一覧】
【西日本の対応地域一覧】