トイレの取り外しと取り付け方法(手順を詳しく解説)

前回は「トイレ便器の取り外し方(手順を詳しく解説)」でトイレの取り外し手順を詳しく解説いたしました。今回は、次の4項目について詳しくご紹介しています。

・トイレ便器からの異物の取り出し方
・排水口に異物がつまっているときの対処法
・トイレ便器を元に戻すときの注意点
・トイレの水も開栓方法

についてまとめていますので、前回の記事を読んだ上でご参照ください。

なお、ユニットバス内のトイレではこちらの手順とは異なりますので、ご参考になさらないようお願いします。

異物の取り出し

 

トイレにつまった異物は、便器の中または排水管の中にあります。
前回の記事で、すでにトイレ便器を床面から取り外している状態かと思いますので、トイレ便器の裏を確認して排水口をのぞいて異物が見えれば取り出してください。

トングや割り箸を使用すると取り出しやすいですよ。

この時点でトイレ便器の裏に異物が見えない場合は、細くて曲がるものを便器裏の排水口から入れてみて取り出してみましょう。

便器の裏を見ても、異物が見当たらない場合でもすぐには諦めないでください。この場合は、便器内ではなくトイレ排水管の中に流れていった可能性がありますので、ワイヤー工具を買ってきて排水管に入れてみましょう。
ワイヤー工具は聞いたことがない方も多いかと思いますので、解説します。

【ワイヤー工具とは】
ワイヤー工具とは、細いパイプ掃除に長けた修理道具です。数メートルの長さがあるワイヤーをトイレ排水管に入れることで排水管につまった汚れなどを掃除することができます。

ワイヤー工具はホームセンターやインターネットで購入が可能です。インターネットだと、1000円から2000円ほどで購入ができますので、探してみてください。

※購入する際の注意点
先端にブラシがついた道具も売られていますが、用途が異なります。トイレ排水管に異物がつまった可能性がある場合は、ブラシなしをご購入することをおすすめします。

ワイヤー工具は戸建て住宅でトイレが1階にあるお宅でのご使用をおすすめします。集合住宅の場合は、ワイヤー工具での作業はなさらずに、修理業者を呼んでください。

【注意点】
排水管の中にネジや道具などを落とさないように気を付けましょう。作業に集中するあまり、近くに置いてあった小物などを落としてしまうことがあります。排水管に落とすと、取り出せなくなるばかりか、つまりを引き起こすことになりますので、十分にお気をつけください。

落とす可能性があるようなものはあらかじめ片付けておいてから作業をすることをおすすめします。

フランジパテの取り付け

フランジパテ

※トイレ便器の左右に2本ずつネジがあるタイプのトイレ以外ではこちらの作業は必要ありませんので読み飛ばして次の「パッキンの交換」にお進みください。

ご自宅のトイレが、便器の左右に2本ずつ(合計4本)のネジがあるタイプの場合はこちらの項目をお読みください。
便器左右に2本ずつネジがあるタイプのトイレでは、床面にある丸いフランジについているパテというものをすべて取り除く必要があります。さらに、新しいパテに交換する必要もあるのです。

便器側にもパテが付着していますので、それも取り除いて交換してください。

フランジパテはマイナスドライバーを使用することで取り外せますので、お試しください。

フランジパテはインターネットで数百円から2000円ほどで購入が可能です。

パッキンの交換

各接続部のネジを取り外した箇所にパッキンがあった場合は、そのパッキンも新しいものに交換をする必要があります。パッキンは数百円から1000円ほどでインターネットで購入することが可能です。古いパッキンをそのまま使用することはできません。古いパッキンは変形しています。無理に古いパッキンを使うと接続部がゆるみ水漏れする可能性がありますので、パッキンは新しいものに交換しましょう。

トイレの取り付け

トイレ便器の取り外し手順でご紹介した手順と逆の作業をすすめることで取り付けることが可能です。

この項目では、トイレ便器の取り付け作業時に注意するべきことについて解説します。

ネジを回す方向

基本的にネジは左回り(反時計回り)にまわすことで緩みます。反対に右回り(時計回り)にまわすとしまります。緩めるつもりで反対に回してしまうと、ネジがしまりすぎて便器が割れることがありますので、注意してください。

ネジを回す前に、まわす方向が適切かどうかご確認ください。

モンキーレンチでネジをしめる際に、パーツが一緒に回ることがないように気を付けましょう。

ネジのしめ具合

前回の記事でトイレ便器は陶器でできているとご紹介しました。陶器部のネジをしめすぎると便器が割れる可能性がありますので、ネジはギューっとしめすぎないようにしてください。適度にしめつけるようにしましょう。

コツは1本ずつギュっとネジをしめるのではなく、半分くらいまですべてのネジをしめておき、それから少しずつさらにネジをしめるとよいですよ。

タンクの設置

トイレタンクの扱い

トイレタンクを便器の上に設置するときは、真上からゆっくりとおろして取り付けてください。斜めに下ろしてしまうと、水漏れする可能性がありますのでご注意ください。

こちらも前回の記事でも触れましたが、トイレタンクは陶器でできているものがあるため、無理にドスンと下ろすとタンクや便器が破損することがありますので、ゆっくりと作業をしましょう。

水道の開栓

トイレ便器とトイレタンクを取り付けたあとは、給水パイプを止水栓に取り付けてから、水道の開栓をしてください。
開栓の前に、取り付けていないパーツがないかよくご確認することも忘れずにお願いします。パーツの取り付け不足があるまま水道元栓を開栓をしてトイレを使用すると、水漏れする可能性があります。

開栓は最初に水道元栓、そのあとにトイレ止水栓の順で開けてください。

ここまでご自宅でできるトイレの取り付け方をご紹介しましたが、途中でひとりではやはり無理だと判断される方も多いかと思います。このような場合は、ご無理をなさらずにお気軽に当社へご相談ください。

対応地域

【東日本の対応地域一覧】
東京都23区と多摩地域
足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・大田区・葛飾区・北区・江東区・品川区・渋谷区・新宿区・杉並区・墨田区・世田谷区・台東区・中央区・千代田区・豊島区・中野区・練馬区・文京区・港区・目黒区
西東京市・武蔵野市・東久留米市・清瀬市・東村山市・小平市・小金井市・国分寺市・三鷹市・調布市・府中市・狛江市・立川市・国立市・日野市・多摩市・八王子市・昭島市・福生市・羽村市・東大和市・武蔵村山市・瑞穂町・あきる野市・青梅市
神奈川県
横浜市・大和市・綾瀬市・座間市・川崎市・相模原市
埼玉県
草加市・八潮市・三郷市・吉川市・越谷市・春日部市・さいたま市・川口市・戸田市・蕨市・和光市・朝霞市・新座市・富士見市・ふじみ野市・志木市・三芳町・所沢市・入間市・狭山市・飯能市・日高市・鶴ヶ島市・川越市・坂戸市・東松山市・桶川市・北本市・上尾市・蓮田市・白岡市・久喜市・鴻巣市・幸手市・加須市・羽生市・行田市・伊奈町・川島町・松伏町
千葉県
船橋市・市川市・鎌ヶ谷市・松戸市・柏市・我孫子市・野田市・流山市
茨城県
牛久市・守谷市・龍ケ崎市・取手市・つくばみらい市・つくば市・利根町と河内町・稲敷市・阿見町・美浦村・土浦市・かすみがうら市・常総市・下妻市・坂東市・八千代町・古河市・結城市・筑西市・桜川市・境町・水戸市・笠間市・小美玉市・石岡市・ひたちなか市・那珂市・日立市・常陸太田市常陸大宮市・鉾田市・鹿嶋市
栃木県
小山市・佐野市・野木町
【西日本の対応地域一覧】
大阪府
大阪市・枚方市・高槻市・茨木市・箕面市・交野市・寝屋川市・大東市・門真市・守口市・豊中市・吹田市・四條畷市・摂津市・池田市・八尾市・東大阪市
京都府
京都市・宇治市・城陽市・京田辺市・八幡市・長岡京市・向日市・亀岡市
兵庫県の一部地域
神戸市・三田市・芦屋市・西宮市・宝塚市・川西市・尼崎市・伊丹市
奈良県北部
奈良市・生駒市・大和郡山市
滋賀県
大津市・草津市・守山市・栗東市